
先日、千代田区の科学技術館に行ってきました。
混雑日の「日曜日」でしたが、混雑回避の裏技など気になっていたことをブログに書きます。
ゴールデンウィークや夏休みに子どもと一緒に行かれるパパママの参考になれば嬉しいです。
このブログのターゲット
- 千代田区の科学技術館に行くことを検討してるパパママ
私たちについて
- 5歳の子ども(女の子)を持つ夫婦
- 東京下町在住
場所について

科学技術館の外感
電車の場合
- 竹橋駅1b出口:徒歩8分
Googleマップでは徒歩8分と明記されてますが、子連れ+坂道だと10分以上かかりました。
入場料
大人 | 950円 |
子ども(4歳以上〜小学生) | 500円 |
安く行く方法
ぐるっとパスやCHIKA TOKUなどありますが、手続きが少々面倒だったのでパスしました。
意外と知られてませんが、メルカリで特別優待券が出品されてます。
行かれる方は事前にチェックしておくと良いと思います。
入場予約について

科学技術館の受付
2022年9月から入場に際しての予約が不要になりました。
詳細はわかりませんが、以前までは入場にも予約が必要だったようです。
混雑回避できる裏技
結論から先に書くと、5階から遊んでいくのが良いです。
一般的な進み方
受付(1階)→2階→3階→4階→5階→昼食などです。
その順番だと皆と同じ行動になり、どのフロアに行っても混雑します。
混雑回避できる進み方
入る時間
10時受付開始で入ること
順路
受付(1階)→4階(予約チケット確保)→5階→4階→3階→2階→昼食
4階プラネタリウム(シンラドーム)で先に予約チケットをもらう

科学技術館のプラネタリウム(シンラドーム)

プラネタリウム(シンラドーム)の上映案内

プラネタリウム(シンラドーム)の予約チケット
プラネタリウム(シンラドーム)など事前に予約が必要な場所は、5階に行く前に予約チケットを取っておくことをお勧めします。
昼食
食事を食べる場所は主に3つあります。
カフェクルーズ(地下1階)

カフェクルーズの雰囲気

カフェクルーズのメニュー
地下にある食堂です。
中にしか入ってませんが、大学食堂のような雰囲気です。
口コミが悪かったので今回は避けました。
コーヒー & レストラン(4階)

4階にあるコーヒー & レストラン

定員数は20名まで

コーヒー & レストランのメニュー

コーヒー & レストランのメニュー
あまりネットでは紹介されてませんが、4階の一角に軽食を取れるカフェがあります。
ただし、全てレトルトか冷凍です。
カレーもレトルト1食分がお湯に浸かってるだけで、注文したらお湯から出してご飯にかけてるだけです。
また、うどんやラーメンも100円ローソンの冷凍食品と一緒の味でした……
休憩室(4階)

4階の休憩室

4階の休憩室

4階休憩室そばにあるアイスクリームの自動販売機

自動販売機は至るところにあります。
4階に比較的大きめの休憩室があります。
持ち込み可能なので、個人的にはコンビニで軽食を買ってきて食べるのが一番ベターかなと思いました。
ただし、近隣のコンビニは日曜日に営業してなかったりするので注意してください(オフィス街なので)
滞在時間
ネットを見るかぎり短く2時間、長くても3時間を予想してましたが、我が子はハマったようで5時間以上滞在してました。(最後は皆クタクタでした)
まとめ(混雑回避の方法)
- 10時受付開始に入る
- 予約施設は先に予約券をもらう
- 5階から進む
- ランチはコンビニで買っておくと良い