
このブログのターゲット
- ストライダーを買おうか迷ってる方
- ストライダーが上達までどれくらいかかるか知りたいパパママ
- GWや夏休みにストライダーを習得させようと考えてるパパママ
私たちについて
- 3歳の子ども(女の子)を持つ夫婦
- 都内在住
- 運動神経は普通オブ普通
ストライダーを買った経緯
以前から興味はあった
以前からストライダーには興味を持っていました。
ただし、買うきっかけがなかったのと、少々高い買い物になるので一歩を踏み切れませんでした。
緊急事態宣言が出る出ないと言われてる時期に購入を真剣に検討
新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が出るのではないか、そうなると保育園はどうなるんだろうなんて世間で言われてる時、もし保育園が休園になったらストライダーを買って、人のいない土手や早朝の公園でおもいっきり運動させてストレス発散させようと考えてました。
事前にYoutubeで興味をわかせる
いきなり届いても何かわからずビックリすると思うので、事前にYoutubeでストライダーの動画を見せてました。
→Youtubeで「ストライダー」と検索した際の一覧画面はこちら
「楽しそうだね〜」
「お兄さんお姉さん上手だね〜」
「やってみたい?」
のように自然と興味をわかせるようにしてました。
Youtubeで「ストライダー」と検索するとたくさん出てきます。
→Youtubeで「ストライダー」と検索した際の一覧画面はこちら
緊急事態宣言が出て保育園の休園が確定した日に購入
休園になった日に購入しました。
すぐにも欲しかったのでAmazonで購入し、次の日の夜には届きました。
購入したストライダーのタイプ
私たちは一番人気の「スポーツタイプ」を購入しました。
当初はどれだけ使ってくれるかわからないし「クラシックタイプ」でよいかなと考えておりましたが、一番人気がスポーツタイプということをしり、数千円ならいいかな〜と浅はか理由で購入しました。
・スポーツモデルとクラシックモデルの比較(Amazon)
ちなみにスポーツタイプよりも500g軽い「Pro」やペダルを装着できる「14x」は高額だったので検討外でした。
プロテクターは購入したか
まだ大会に出るような選手ではないので購入しませんでした。
また、公園でストライダーに乗ってる子をみてもプロテクターやグローブをつけてる子はほとんどいません。
ヘルメットも自転車用のヘルメットをそのまま使ってます。
楽天とAmazon比較まとめ
公式サイトではリンク先が楽天のみリンクがありますが、Amazonにもストライダーショップが販売してます。(公式サイトに楽天のみ掲載してるのはおそらく利益率の問題かと。。。)
- 料金:同額
- ポイントキャッシュバック:楽天が勝利
- 配送期間:Amazonが勝利
料金について(スポーツタイプ)
楽天もAmazonも14,850円の同額です。
同じストライダージャパン直営なので料金は統一されます。
ポイントについて
楽天の場合は1%、Amazonはポイント無しです。
ポイント還元分だけでは楽天が有利です。
また、楽天の場合は楽天ゴールドカードやプレミアムカードを保有してる場合は5%。
ポイントをまとめると
- 楽天:148ポイント
- 楽天ゴールド:740ポイント
- Amazon:0ポイント
配送期間について
Amazonが有利です。
アマゾンプライム会員の場合は、次の日に届きますが、楽天の場合は1〜2日後に発送となるため、すぐに使いたい人には不利です。
結論どっちがいいか
- 早く欲しい人はAmazon
- ゆっくり待てる人は楽天
- Amazonプライム会員であればAmazon
- 楽天ゴールドカードやプレミアムカードを保有していれば楽天
それぞれのライフスタイルに合わせるのが良いかと思います。
私たちの場合
私たちの場合は保育園が休園になりすぐにでも欲しかったのでAmazonで購入しました。
練習場所・時間について
緊急事態宣言が出された直後だったので、平日早朝の公園や、近所にある人がいない川の土手などで遊ばせてました。
(ちなみに私たちが普段散歩をする土手は一般車両が通行する道路ではなく、便宜上、自転車や歩行者の通行のみを目的としていたため公道にはあたりませんでした。)
※土日の公園は人が多いので避けてます。その他マスクは必ず着用させます

近所の河原の土手は人が少ないので散歩に最適
ストライダーの有無では寝つきが違う
ストライダーがない場合
朝公園でシャボン玉やボール遊びをして、夕方一緒に散歩をちょっとするだけだったのですが、どこか物足りなさがあり、お昼寝も夜もなかなか寝てくれませんでした。
ストライダーがある場合
とにかく体力の消費が違います!!
朝から全力でストライダーを乗りお昼寝も平均10分で寝落ち。
夕方のお散歩でもストライダーと徒歩での競争で汗をたっぷりかいてくれるので、夜もぐっすり寝れてくれます。
2週間で自由自在に乗れるようになります
コロナの影響で保育園が休園中だったので、雨の日以外は毎日朝夕の散歩にストライダーを使ってます。
※毎日、約1時間程度
1日目〜3日目:まだまだヨチヨチ歩き
1日は立ち歩きでゆっくり進むところからスタート。
2日目から早速飽きてきて開始15分で放棄。
せっかく買ったということもあり、嫌になってほしくなかったので、お菓子で気分転換したり、下り坂でハンドルをパパが持ち支え、ステップに足を置いてもらい風を感じてもらったりと、とにかく親と一緒に楽しませました。
3日目はまだまだヨチヨチ歩きとはいえ、1日目、2日目に比べ速くなってきました。
4日目〜7日目:大きな進歩
4日目、ふと見ると椅子に座って歩いてない気がしたので、椅子に座って歩いたら楽なんだよと伝えたところ、座って足で蹴るようになり、それなりに様になってきました。
6日目、偶然にも加速から両足をステップの上にのせて走行できるようなり、7日目には下り坂で両足を1秒ほどあげられるようになりました。
仮に大型連休があり購入を検討されてるパパママがいましたら、7日間で足をあげバランスをキープできるようには慣れると思います。(我が子の運動神経は普通オブ普通です)
8日目〜12日目:気づいたら私たちが歩くスピードより圧倒的に速くなった
8日以降、下り坂で足を上げて楽しめるようになり、10日目にふと気づくとアスファルトの平地でもパパママが歩くスピードより圧倒的に速くなってました。
気づけば走って追いかけるようになってました。
13日目:ステップに足を自由自在に乗せられるようなった
13日目、下り坂では足をステップの上に置くことを伝えると、それ以降ステップの上に足を置くようになりました。
そこからは何秒足を乗せられるかカウントしたり、うまくできたら褒めたりを繰り返し。
大体2週間である程度自由自在にストライダーを操れるようになります。
練習方法・上達のコツ
とにかく褒める
コロナの影響で公園の遊具が使えない事、またお友達とも遊べなかったので、親としてもストライダーにしか頼れず、嫌にならないよう褒めまくりました。
無理強いや過度なアドバイスはせず、とにかく子どもが楽しく遊ぶのが上達のコツです。
できたらその場で褒める、家に帰って夫または妻に報告する際に褒める、オンライン通話でおじいちゃんおばあちゃんにも褒めながら報告と、親も一緒に楽しむことで「子どもだけ感」を出さないようにしました。
サドルの高さが上達の秘訣
ステップを足にのせ自在に操れるまで
ステップを足にのせ自在に操れるまでは、サドルの高さは座った際に足がしっかりと地面につき、膝が軽く曲がる程度でよいです。
ステップに足をのせることができた以降
上達のコツはずばりサドルの高さです。
サドルの高さを変えてあげる事で自然と前傾姿勢になり大きく蹴るようになります。
最適なサドルの高さ
何度もサドルの高さを変え、自然と前傾姿勢になり大きく蹴る高さは、どちらかの足がピンと伸びる高さです。
具体的には「XLロングシートポスト」が穴から2.5センチ出てくるぐらいです。
我が子が3歳で身長93センチ〜94センチくらいで、2.5センチ程度穴から出てくる事を基準にした場合、身長87センチの場合はXLロングシートポストが穴から7.5センチ出てくるところを目安にすると良いです。
ちなみに、「ストライダー 上達 サドル」とかで検索すると爪先立ちが良いというアドバイス等、様々なやり方もあったので一通り全て試しましたが、どうもしっくりこなかったです。
Youtubeは不要
何度か見せてるのがあまりハマらなかったのと、親の押しつけ感が出てる気がしたので見せるのをやめました。
無理にスピードにこだわらず、ステップに何秒乗れるかカウント遊びでバランスを意識させてます。
まとめ
けして高い買い物ではないので、できればyoutubeのレース動画に出てくる子のようになって欲しいのが親心。
本音を言えば私たちもそう思ってました。ただし、現実そんなうまくはいかないです。
無理強いや過度な期待はせず、まずは子どもが楽しむことを優先させてあげてください。
娘がストライダーに乗り、パパは走って競争する姿を見るのは楽しいです。いつまでもこんな楽しい日が続けばと思う今日この頃です。