
パパ(身長180センチ+α)です。
ネットで話題のFITBOX LITEを購入しました! 175センチ以上だと使えないなど色々な口コミがありますが、身長180センチ+αのパパの対応策(サドル交換)や練習方法など、THE体験レビューを書きます。
今後、FITBOX LITEの購入を検討してる方の参考になれば嬉しいです。
Contents
このブログのターゲット
- FITBOX LITEの購入を検討してる方
- 高身長(175cm以上)の人は使えるか心配な方
- サドルが痛いか痛くないか知りたい方
- マンションでも使用できるか知りたい方
私について
- 4歳の子ども(女の子)を持つパパ
- 東京下町のマンション在住
- 180cm+α(プチメタボ体型)
FITBOX LITEを購入したきっかけ
1年以上テレワークが続き、平日外に出るのが保育園の送り迎えだけ(食事は宅食でスーパーに行く機会もほとんどなく)。
ワクチン摂取が進んでますが、まだまだこの状況が続きそうな事、今は体力的に問題ないですが、数年後いきなり体力が落ちることを予想し、思い切ってFITBOX LITEを購入しました。
購入前の運動について
FITBOX LITE購入前は週2日程度、娘が就寝後に1時間ランニングやウォーキングをして汗を探してました。
ですが、マスクをしてのウォーキングランニングがどうしても煩わしいこと、天候に左右されることがネックとなり、できることなら家で運動できればと思っておりました。
Amazonか楽天か
少々高い買い物だったので、Amazonと楽天で比較しましたが、ポイントなどを鑑みても金額は変わらなかったのでAmazonで購入しました。
ただし時期によっては数千円の差があるので、購入時に再度確認しておく事をお勧めします。
Amazon Prime会員だったので購入2日後に到着しました。
組み立て時間
夫婦2人で30分程度かかりました。
男性1人であれば1時間、女性1人であれば1.5時間程度はかかるだろうなと思うのが感想です。

思った以上に部品が少なかった
身長175cm以上は使えるかの口コミについて
175cm以上だと使えないなど口コミがありましたが、サドルなどを別購入しなくても使えます。
実際にサドルを別購入せず1週間利用してましたが、ネットの口コミで書くほど窮屈さは感じませんでした。(むしろ何も知らなければそのまま使えます)
サドルを別購入した理由
一番の理由はサドルが固くて20分以上座るのが大変だったからです。(これはネットの口コミ通りです)
また、説明書に明記してる正しい位置にしたかったからです。
私が購入したサドル
Sportneerの超肉厚サドルカバーを購入しました。
→Sportneerの超肉厚サドルカバーはこちら(Amazon)
当初はGORIXのサドルを検討してましたが、サドルのネジ交換が別でレンチを購入しなくてはいけないという記事があったので、カバータイプにしました。
カバータイプの場合、特にネジで何か回す事なく、ただサドルにオンするだけなので20秒くらいで装着できました。
さらに自宅で使ってるゲルクッションを半分に折り曲げてお尻の下にひいて使ってます。
説明書に記載してる正しいサドルの位置
確かにサドルカバー+ゲルクッションを付ける前後で全く股関節の下くらいにサドルの高さをあげられました。
また説明書通り太ももまっすぐではないですが、サドルカバー+ゲルクッションを付ける前後で多少太ももがまっすぐになりました。
初心者タイプか経験者タイプによってサドルの高さが違う
これも説明書に記載がありましたが、初心者の場合はサドルよりもハンドルが高い場所にある事、経験者はサドルとハンドルが同じ場所にある事でした。
サドルカバー+ゲルクッションを付けると経験者と同じスタイルになります。
使い方について(利用頻度やアイテム)
使用時間・負荷
30分〜40分(平日は毎日)、負荷は一番低い「1」にしてます。
最初の20分は軽く汗をかく程度に走り、残りの10分〜20分は心拍数を上げて走ります。
走り終わった後は必ず汗だくになるので、はじめから上半身裸で乗り、終わったらプロテインを飲んで直ぐにシャワーを浴びるようにしてます。
とにかく無理せず毎日続ける事です。(土日は子どもと外に行くので乗りません)
スマートウォッチ

日常の心拍数
Apple Watchを使ってる方が多いですが、私の場合は「Withings Steel HR」を使ってます。(アナログ時計でスマートウォッチに見えないのが気に入ってます)
→Withings Steel HRはこちら(Amazon)

FITBOX LITEを漕いでる時の心拍数
100-120bpmを目安に漕ぐようにしてます。
プロテイン
これもランニング時から使ってる「ウイダー リカバリープロテイン」を走った直後に飲んでます。
テレビ・音楽
音楽よりも動画を見てる方が時間が経つのが早く感じるので、タブレットやテレビをつけてる機会の方が多いです。
たまに気分を変え、暗闇フィットネスの真似して、明かりを消し、イヤホンで音楽を爆音にしてテンションを上げて漕いでます。
猫背対策
意識的に背を反って自転車を漕ぐと記載してますが、具体的にはハンドルを逆手で持って漕いだり、ハンドルから手を話して意識的に背筋を伸ばしながら漕ぐようにしてます。
音について
嘘みたいな話ですが、同じ部屋で妻がzoomミーティングをしていても、全く気づかれることがないくらい極静音です。
フィットネスバイクをマンションでやると下の階に響くと聞きますが、極静音なので響くことはありません。一応、子供用の防音プレイマットを全面に敷いてますが、無くても全く問題ないです。
ただし重量があるので、床に跡がつかないよう格安ヨガマットを敷いても良いかと思います。
FITBOX LITEの評判(レビュー)
- 175cm以上の方でも問題なく利用できる
- サドルは別購入した方がいい
- マンションでも使用可能
以上、個人レビューになりますが参考になれば嬉しいです。