先日、キッズマネースクールに娘(7歳)と参加してきました。
結論、かなり満足度高いです。
あくまでも個人目線になりますが、良かったことや気になったことをブログに書きます。
今後、参加を検討される方の参考になれば幸いです。
このブログのターゲット
- キッズマネースクールに参加を検討しているパパママ
私たちについて
- 小学1年生(7歳)の子どもを持つ夫婦
- 東京下町在住
- 勉強は全て自宅学習
キッズマネースクールとは
キッズ・マネー・スクールは、一般社団法人日本こどもの生き抜く力育成協会が運営する体験型金融教育プログラムで、8~12歳の子どもを対象にお金や投資の基本を教えます。
2024年の夏には全国63都市で「はじめての投資」イベントを開催し、親子で金融リテラシーを楽しく学べる場を提供。
保護者の教育ニーズに応え、今後もさらなる開催の増加が予想されます。政府の金融教育推進の動きもあり、今後もニーズが高まると見込まれています。
キッズマネースクール大江戸下町校に参加してみた
今回、私たち親子は『キッズマネースクール大江戸下町校』が開催するセミナーに参加しました。
運営会社について
キッズマネースクール大江戸下町校は、葛飾区で保険代理店をしている株式会社セフティーが主催しています。
開催場所
北千住マルイ(1010シアター)で開催しました
内容
あまり細かく書くとネタバレになる可能性があるので、ざっくりした書き方をします。
子どもの部
お金って何か、どうやったらお金を稼ぐのかを、お店屋さんごっこを通じて学んでいきます。
商品を考えたり、お店の飾り付けをしてみたりして、稼ぐ方法を体験できます。
大人の部
話している内容は、金融機関のNISAセミナーなどで話されている内容と似たお金の話が半分、子ども渡すお小遣いの考え方が半分になります。
NISAセミナーで話してる内容と似たお金のお話は、流行りの書籍とさほど大差はありません。
お小遣いの話は講師の西方さんのお子様へ実際にやってみたお話などがあったので、とっても参考になりました。(この話を聞きたくて参考しました)
お小遣いをどう渡そうか、いくら渡そうか考えてるパパママはぜひ参加してみてください。
余談ですが、個人的に一番好きなパートは『親子の青春期間にお金をケチるな!』という内容でした。
勧誘はあるか
今のところありません。
ない理由はアンケートで個別相談会を申し込まなかったからです。
営業妨害にならないように明確に書きますが、私は投資をかなり早い段階から始めており、教育資金もジュニアNISAで準備していました。
ライフプランやマネープランも早い段階でFPに相談していたので、相談することがなかったので申し込みしませんでした。
個別相談会に申し込むべき人
- 3年以内に人生で初めての住宅購入を検討してる方
- NISAやidecoが気になってる方
- 保険加入を検討してるが何が良いかわからない方
- ファイナンシャルプランナーの知り合いがいない方々
上記に当てはまる方は個別相談会を申し込んだほうが、自力で調べるよりも時間の節約になると思います。
ネガティブな点
仮申し込み時に住所や電話番号を入れなくてはいけないこと。
また本申し込み時に子どものフルネームや生年月日を入力しなくてはいけないのは、かなりかなりネガティブでした。
昨今の事情をかんがみ、個人情報の入力でサイト離脱した人も多かったのではないでしょうか……。
まとめ
今回、キッズマネースクールに参加してみて、子どもが楽しみながらお金の基本を学べる点、親としてもお小遣いやお金の考え方に関するアドバイスが受けられる点がとても有意義に感じました。
講師の方がご自身の経験を交えて話してくださるので、実践的で親しみやすく、我が家でも早速活用したいと思えるアイデアが多くありました。
これから参加を考えている方には、親子で楽しく学べるこの貴重な機会をぜひおすすめしたいです。